意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東大院機械工学専攻H23熱力学III

スポンサーリンク

今回は東大院機械工学専攻平成23年熱力学の大問IIIを解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

問題を解くのに必要な知識

フーリエの法則

・熱エネルギーバランス

・混合平均温度

・ステファン・ボルツマンの法則

 

解答本文

毎度おなじみの熱エネルギーバランスだと思って解くと(2)でブチギレそうになる問題です。初めて解いたときは考えるまでもなく右辺が0になるのが明らかで(3)の流速分布を使えないじゃん!なんだこれ????ってなった記憶があります。そっから考えて無理やり流速分布を使えるような答えを出したので一応その答えを書いておきます。

 

(1)熱伝導による伝熱量を求める問題

この問題では以降、すべて奥行き方向は単位長さ当たりを考えます。フーリエの法則より伝熱量Qは

f:id:bloodystream:20210601001449p:plain

 

(2)熱バランス式を考える問題

下図のようにすき間内に微小な検査体積dxdyを取ります。問題でも粘性係数などはまったく与えられていないので粘性散逸(粘性によって発生する熱量)は無視します。ちなみに粘性散逸は流速が大きい場合に考慮すればいいです(補足に理由あり)。

f:id:bloodystream:20210605154303p:plain
ここで、検査体積内の左断面および下側の断面から熱量が流入し、右断面および上側の断面から熱量が流出するとします。流入分と流出分をすべて挙げると

 

・左断面からの流入

x方向の熱伝導によって流入する熱量Qx

流体のx方向の流れによって流入する内部エネルギーUx

 

・下側断面からの流入

y方向の熱伝導によって流入する熱量Qy

流体のy方向の流れによって流入する内部エネルギーUy

 

・右断面からの流出分

x方向の熱伝導によって流出する熱量Qx+dx

流体のx方向の流れによって流出する内部エネルギーUx+dx

 

・上側断面からの流出分

y方向の熱伝導によって流出する熱量Qy+dy

流体のy方向の流れによって流出する内部エネルギーUy+dy

 

左断面における空気の流速のx方向成分をu、y方向成分をv、温度をTとすると、dxおよびdyが微小なのでこれらは

f:id:bloodystream:20210605161348p:plain

f:id:bloodystream:20210605161628p:plain

f:id:bloodystream:20210605161636p:plain

f:id:bloodystream:20210605161643p:plain

f:id:bloodystream:20210605161654p:plain

となります。以上より検査体積の熱バランス式は

(検査体積から流出するエネルギー)=(検査体積に流入するエネルギー)

に式(1)~式(8)を代入して微小長さについて3次以上の項を無視すれば

f:id:bloodystream:20210605161705p:plain

となります。ここでさらに連続の式

f:id:bloodystream:20210605161730p:plain

より式(9)は

f:id:bloodystream:20210605161738p:plain

となります。

 

(3)温度場および速度場が発達した場合の熱バランス式を考える問題

速度分布から完全に発達した層流になっているとわかるので

f:id:bloodystream:20210605162827p:plain

となります。これよりy方向の流れによって運ばれる熱量は考慮する必要がなくなります。また、境界層暑さをδとすると式(11)の項のオーダーは

f:id:bloodystream:20210605162924p:plain

となります。ここで

f:id:bloodystream:20210605163005p:plain

なので

f:id:bloodystream:20210605163059p:plain

が成立します。これより

f:id:bloodystream:20210605163117p:plain

と近似することができるのでx方向の熱伝導は考える必要がなくなります。以上の結論と

f:id:bloodystream:20210605163158p:plain

に注意して熱バランス式を考えていきます。検査体積は(2)と同じdxdyで考えていきましょう。

f:id:bloodystream:20210605163315p:plain

流入するエネルギーおよび流出するエネルギーをすべて挙げると

 

流入

y方向の熱伝導によって流入する熱量Qy

流体のx方向の流れによって流入する内部エネルギーUx

 

・流出分

y方向の熱伝導によって流出する熱量Qy+dy

流体のx方向の流れによって流出する内部エネルギーUx+dx

 

となります。これらはそれぞれ

f:id:bloodystream:20210605164336p:plain

f:id:bloodystream:20210605164346p:plain

f:id:bloodystream:20210605164355p:plain

f:id:bloodystream:20210605164406p:plain

となります。ただし、Tmは断面における混合平均温度でありその定義は断面における平均流速をumとすると

f:id:bloodystream:20210605164422p:plain

です。これは管路断面について流体を完全に混合したときの平均温度に相当します。以上より熱バランス式は与えられた流速分布を用いて

f:id:bloodystream:20210605164443p:plain

と表せます。式(17)の両辺を積分定数をC1、C2として積分していくと

f:id:bloodystream:20210605164501p:plain

f:id:bloodystream:20210605164513p:plain

となります。ここでy=-d/2のときT=T0より

f:id:bloodystream:20210605164523p:plain

また、y=d/2のときT=T1より

f:id:bloodystream:20210605164536p:plain

が成立します。式(20)+式(21)より

f:id:bloodystream:20210605164837p:plain

なのでC2は

f:id:bloodystream:20210605164848p:plain

式(21)-式(20)より

f:id:bloodystream:20210605164913p:plain

なのでC1は

f:id:bloodystream:20210605164925p:plain

よってTは式(19)より

f:id:bloodystream:20210605164948p:plain

これと

f:id:bloodystream:20210531234518p:plain

を式(16)に代入すると

f:id:bloodystream:20210605165020p:plain

ここで

f:id:bloodystream:20210531234918p:plain

f:id:bloodystream:20210531234928p:plain

f:id:bloodystream:20210531234952p:plain

f:id:bloodystream:20210531235004p:plain

なのでこれらより式(27)は

f:id:bloodystream:20210605165039p:plain

この微分方程式積分定数をC3として解けばTmは

f:id:bloodystream:20210605165051p:plain

これをxで微分して

f:id:bloodystream:20210605165105p:plain

dTm/dxが求められたので後は伝熱量Qを求めていきます。式(18)より

f:id:bloodystream:20210531235843p:plain

なので

f:id:bloodystream:20210531235905p:plain

すき間のうち長さdxの部分での基板への伝熱量qxは-y方向への伝熱を正とすると

f:id:bloodystream:20210602074233p:plain

と表せます。総伝熱量Qはこれをすき間の全長にわたって積分すればいいので

f:id:bloodystream:20210602074246p:plain

となります。ここで、Q1を問い(1)における伝熱量とするとQは

f:id:bloodystream:20210602074538p:plain

と表せます。すき間入り口での混合平均温度を適当にT2(T0<T2<T1)とすると式(24)においてx=0のときTm=T2よりC3は

f:id:bloodystream:20210601043821p:plain

なのでQはこれを使って書き直すと

f:id:bloodystream:20210602074624p:plain

となります。あとは伝熱量を比較していきます。

f:id:bloodystream:20210602074650p:plain

なのでT2が

f:id:bloodystream:20210603030122p:plain

のとき

f:id:bloodystream:20210602074813p:plain

となって伝熱量は熱伝導の場合より大きくなります。次にT2が

f:id:bloodystream:20210603030134p:plain

のとき

f:id:bloodystream:20210602074913p:plain

となって伝熱量は熱伝導の場合より小さくなります。

 

(4)放射伝熱による伝熱量を求める問題

ステファン・ボルツマンの法則より放射による伝熱量Qは

(5)放射伝熱による伝熱量を減少させる方法を考える問題

放射による伝熱量を減少させるには射出率を下げる反射塗料とかを表面に塗布するなどして基板と発熱体を黒体じゃなくすればいいと思います。射出率とかについては↓の記事を参考にしてください。

(補足)粘性散逸が無視できる理由

本問でなぜ粘性散逸が無視できるのかを示しておきます。まず、粘性を考慮した場合のエネルギー収支を考えましょう。ただし、簡単のため粘性はx方法のみ考慮することにします。

まず、粘性力による仕事をW’としてこれがどう表せるのか考えます。検査体積dxdyの上面の下面に対する相対的な移動距離をlとすると、dyが微小なので

となります。粘性力による仕事W'はこれと粘性力

の積となるので

と求まります。これが粘性による発生する熱量となります。

後は(2)と同様にすると検査体積から流入、流出する熱量はそれぞれ

となります。検査体積の熱バランス式は

(検査体積に流入するエネルギー)=(検査体積から流出するエネルギー)

から

となるので上で求めたものをすべて代入すると

となります。これは連続の式

より

次に境界層厚さをδとすると右辺の粘性による項以外のオーダーは

f:id:bloodystream:20210605162924p:plain

となります。ここで

f:id:bloodystream:20210605163005p:plain

なので

f:id:bloodystream:20210605163059p:plain

が成立します。これより

f:id:bloodystream:20210605163117p:plain

と近似することができるので、

とできます。ここからようやく粘性散逸による項を評価していきます。右辺の項のオーダーはそれぞれ

なのでこの2つの項の比は

のオーダーになります。ここで

なので2つの項の比は結局、

のオーダーであるとわかります。これより粘性力による散逸の影響は流れが速く、温度が低いほど大きくなることがわかります。また、このオーダー評価の結果、

となれば粘性力による散逸を無視しても良いとわかりますね。本問ではこれをみたしているので最初から無視しているわけです。

最後に具体的な数値を代入して本問では本当に粘性力による散逸を無視していいのかを確かめておきましょう。流速uを100[m/s]、温度Tを25[℃]、圧力を大気圧とすると、このときの空気の比熱cpは1005[J/kg・K]、Pr=0.7なのでこれらを代入すると

となって確かに

をみたしています。これより

としても良いことがわかりますね。流速が100[m/s]の場合でもこれなのでかなり流速が大きい場合でないと粘性散逸は考慮しなくて良いとわかります。

 

以上で今回の記事はおしまいです。正直(2)から自信は全くありませんがこんなんでも誰かの参考になるかなと思って一応記事として残しておきます。最後まで読んでくれてありがとうございました。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村