意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

先端が角度θだけ折れ曲がった梁

スポンサーリンク

今回は下の画像の問題について解説をしたいと思います。

f:id:bloodystream:20211114083942j:plain

ちなみにこのθが90°のときは東大院と東北大院に出題されています。

 

そのうち東大院の問題も解説するつもりなので気長にお待ちください。

 

それでは問題の解説をしていきたいと思います。

 

 

解答本文

まず、本問の梁がどういう形を把握しましょう。梁を上から眺めると下図のようになります。ただし、固定端をA、折れ曲がりの視点をB、荷重点をCとしました。

f:id:bloodystream:20211114084547p:plain

先端部分が図のように角度θで折れ曲がっているのが今回の梁です。θ=0°のときは真っ直ぐな片持梁で、θ=90°のときがL字型の梁になります。L字型の梁のときの荷重点のたわみは既に上に示した東北大院の記事にて求めていますし、片持梁の答えは公式ですぐに計算できるのであとでθ=0°、90°とした答えがそれと一致していれば検算が行えますね。

 

(1)固定端に生じるモーメントを求める問題

曲げモーメントとねじりモーメントを別々に求めていきましょう。なお、固定端に生じる反力は今回は影響しないため無視します。

それではまず、固定端に生じる曲げモーメントをMとします。

f:id:bloodystream:20211114085101p:plain

この梁を手前から見ると下図のようになります。

f:id:bloodystream:20211114085144p:plain

固定端周りのモーメントのつりあいを考えると

f:id:bloodystream:20211114091307p:plain

が成立するので曲げモーメントMは

f:id:bloodystream:20211114091258p:plain

となります。次に固定端に生じるねじりモーメントTを求めます。

f:id:bloodystream:20211114085508p:plain

この梁を壁側から見ると下図のようになります。

f:id:bloodystream:20211114085610p:plain

モーメントのつりあいを考えると

f:id:bloodystream:20211114091344p:plain

が成立するのでねじりモーメントTは

f:id:bloodystream:20211114091413p:plain

となります。

 

(2)荷重点のたわみを求める問題

AB間、AC間に生じる曲げモーメントおよびねじりモーメントを求めていきます。

まずはAB間について考えていきましょう。下図のようにAからxの位置で梁を切断し、断面に生じる曲げモーメントをMx、ねじりモーメントをTxとします。

f:id:bloodystream:20211114085800p:plain

まず曲げモーメントMxを求めます。下図のようにこの梁を手前から見て断面より右側についてモーメントのつりあいを考えると

f:id:bloodystream:20211114101724p:plain

が成立するので曲げモーメントMxは

f:id:bloodystream:20211114101735p:plain

と求まります。

f:id:bloodystream:20211114090103p:plain

次にねじりモーメントTxを考えます。下図のようにこの梁を壁側から見て断面より右側についてモーメントのつりあいを考えると

f:id:bloodystream:20211114091548p:plain

が成立するのでねじりモーメントTxは

f:id:bloodystream:20211114091555p:plain

と求まります。

f:id:bloodystream:20211114090355p:plain

AB間については求めたので次はBC間について考えます。下図のようにBからyの位置で梁を切断し、断面に生じる曲げモーメントをMy、ねじりモーメントをTyとします。

f:id:bloodystream:20211114090620p:plain

まず曲げモーメントMyを求めます。下図のようにこの梁をBCに垂直な方向(橙色の矢印に示すように見る)から見て断面より右側についてモーメントのつりあいを考えると

f:id:bloodystream:20211114101832p:plain

が成立するので曲げモーメントMyは

f:id:bloodystream:20211114101840p:plain

と求まります。

f:id:bloodystream:20211114090801p:plain

次にねじりモーメントTyを考えます。下図のようにこの梁を真上から見ればBC間にねじりモーメントは生じないことがわかるのでTyは

f:id:bloodystream:20211114091707p:plain

となります。

f:id:bloodystream:20211114091005p:plain

AB間、BC間に生じるモーメントが求められたのであとは梁全体に蓄えられる弾性ひずみエネルギーを求め、カスチリアノの定理を適用すれば荷重点のたわみを求めることができます。カスチリアノの定理より弾性ひずみエネルギーをUとすればδは

f:id:bloodystream:20211114101916p:plain

で求められます。ここでUはねじりモーメントによる弾性ひずみエネルギーと曲げモーメントによる弾性ひずみエネルギーの合計なのでIを断面二次モーメント、IPを断面二次極モーメントとしてTy=0を考慮すれば

f:id:bloodystream:20211114101944p:plain

となります。よって式(5)は

f:id:bloodystream:20211114102017p:plain

と変形できます(この変形についてはこの記事を参照)。ここで

f:id:bloodystream:20211114102116p:plain

より式(6)は

f:id:bloodystream:20211114102149p:plain

それぞれの積分

f:id:bloodystream:20211114102304p:plain

f:id:bloodystream:20211114102310p:plain

f:id:bloodystream:20211114102315p:plain

となるのでこれを代入すればδは

f:id:bloodystream:20211114102411p:plain

と求まります。これに

f:id:bloodystream:20211114103011p:plain

を代入すれば荷重点のたわみは

f:id:bloodystream:20211114102904p:plain

と求まります。

 

検算(θ=0°、θ=90°で)

次に(2)の答えが合っているか検算をします。

式(7)においてθ=0°、a=b=lとすると

f:id:bloodystream:20211114102621p:plain

となります。θ=0°、a=bのときこの梁は長さ2aの片持ち梁となりますがそのときの荷重点のたわみは上の式と一致します。

次に

f:id:bloodystream:20211114103120p:plain

においてθ=90°、a=L1、b=L2、P=Wとすると

f:id:bloodystream:20211114103408p:plain

となって東北大院の問題の答えと一致します。以上よりδの値はおそらく合っていると確認できました。

 

以上で解説は終わりです。長くなりましたが最後まで読んでくれてありがとうございました。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村