意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東大院機械工学専攻H23材料力学I

スポンサーリンク

今回は東大院機械工学専攻平成23年材料力学の大問Iを解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

この問題を解くのに必要な知識

・片持梁のたわみ

・カスチリアノの定理 or 重ね合わせの原理と相反定理

・熱ひずみ

 

解答本文

(1)片持ち梁の先端のたわみを求める問題

後半の設問のことも考えて下図のように長さlの片持ち梁の左端Aからaの位置にある点Cに荷重P、右端Bに荷重Qが作用する場合を考えます。

f:id:bloodystream:20210511214010p:plain

このとき断面に生じる曲げモーメントMxをAC間(0≦x≦a)、CB間(a≦x≦l)で梁を切断して求めます。

AC間(0≦x≦a)で切断して断面より右側の部分のモーメントのつり合いを考えると

f:id:bloodystream:20210511215008p:plain

f:id:bloodystream:20210511214352p:plain

次にCB間(a≦x≦l)で切断して断面より右側の部分のモーメントのつり合いを考えると

f:id:bloodystream:20210511215049p:plain

f:id:bloodystream:20210511215131p:plain

カスチリアノの定理より点CのたわみδCおよび点BのたわみδBは

f:id:bloodystream:20210511215309p:plain

f:id:bloodystream:20210511215339p:plain

となります。ここで

f:id:bloodystream:20210511215406p:plain

 f:id:bloodystream:20210511215421p:plain

なので点CのたわみδCおよび点BのたわみδBは

f:id:bloodystream:20210511215445p:plain

f:id:bloodystream:20210511215503p:plain

となります(この変形の詳細はこのページを参照)。式(2)においてPを0、Qを-Qとすればy1は

f:id:bloodystream:20210511215708p:plain

(2)片持ち梁の途中に荷重が作用している場合の問題

式(1)においてQ=0とおけばy2は

f:id:bloodystream:20210511215844p:plain

(3)B点の反力を求める問題

この時のB点のたわみをδBは式(2)においてQを-Rとすれば

f:id:bloodystream:20210511220008p:plain

となります。B点のたわみは0なので、これを0としてRを求めると

f:id:bloodystream:20210511220134p:plain

(4)C点のたわみを求める問題

式(1)においてQを-Rとして

f:id:bloodystream:20210511220134p:plain

を代入してδは

f:id:bloodystream:20210511220256p:plain

(5)C点に棒が接合された場合を考える問題

梁と棒はそれぞれ下図のように反力Rを受けます。

f:id:bloodystream:20210513160425p:plain

梁ABのC点におけるたわみyCは式(3)のPを-Rに置き換えれば得られて

f:id:bloodystream:20210513160621p:plain

となります。次に棒の変形を考えます。上で求めたyCは下向き(棒が縮む向き)を正としているので棒の変形も圧縮を正として考えます。棒の圧縮量λは反力と熱応力によって発生するので

f:id:bloodystream:20210513161233p:plain

これと式(4)の変形量が等しいとおけばRは

f:id:bloodystream:20210513161259p:plain

と求まります。 これを式(4)に代入すればyCは

f:id:bloodystream:20210513163406p:plain

と得られます。

(別解)重ね合わせの原理を用いる

(1)の最初に考えた下図のような状況におけるC点、B点のたわみ

f:id:bloodystream:20210513165029p:plain

をカスチリアノの定理を用いずに重ね合わせの原理と相反定理で求めておきます。

f:id:bloodystream:20210511214010p:plain

まず、上の問題を以下の2つの重ね合わせと考えます。

 

(i)C点に荷重Pのみが作用している場合

f:id:bloodystream:20210513165409p:plain

このときのC点のたわみをδC1とすると、これは長さaの片持ち梁の先端に荷重Pが生じたときの先端のたわみと等しいので

f:id:bloodystream:20210513165532p:plain

次にB点のたわみδB1を考えます。CB間には曲げが生じていないので(詳しくはこちらのページ参照)δB1は

f:id:bloodystream:20210513165543p:plain

 

(ii)B点に荷重Qのみが作用している場合f:id:bloodystream:20210513165426p:plain

このときのC点のたわみをδC2とすると相反定理よりこれはC点に荷重Qが下向きに作用したときのB点のたわみに等しくなります。これはδB1の式のPをQに置き換えれば求まるので

f:id:bloodystream:20210513165559p:plain

次にB点のたわみをδB2とすると、これは長さlの片持ち梁の先端に荷重Qが生じたときの先端のたわみと等しいので

f:id:bloodystream:20210513165612p:plain

となります。以上(i)と(ii)の結果をそれぞれ足し合わせれば式(1)および式(2)が得られます。

 

 

以上で解説は終わりです。最後まで読んでくれてありがとうございました。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村