意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】京大院機械理工学専攻H24機械力学2

スポンサーリンク

どうもSNです。今回は京大院機械理工学専攻平成24年機械力学の2を解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

問題を解くのに必要な知識

ラグランジュの運動方程式

・回転運動の運動エネルギー

・棒の慣性モーメント

 

解答本文

前半はラグランジュの運動方程式を立てる問題で後半は計算ゲーです。最後の問題は工夫が必要なのでちょっと難しいかな。

2-1(1)系の運動エネルギーを求める問題

密度一様と書いてあるので棒は剛体です。なので運動エネルギーは回転運動の運動エネルギーも考慮する必要があります。回転運動の運動エネルギーは重心周りの慣性モーメントをIGとすると

f:id:bloodystream:20210508000249p:plain

となります。IGを求めるために下図のように棒の重心を原点としたz軸をとり、微小部分dzを考えます。

f:id:bloodystream:20210507232827p:plain

微小部分の質量dmは

f:id:bloodystream:20210508000304p:plain

となるので重心周りの慣性モーメントIGは

f:id:bloodystream:20210508000316p:plain

となります。これより回転運動の運動エネルギーは

f:id:bloodystream:20210508000455p:plain

になります。次に並進運動の運動エネルギーを求めます。棒の重心の座標を(x1, y1)とすると

f:id:bloodystream:20210508000556p:plain

なので

f:id:bloodystream:20210508000728p:plain
となります。これより系の運動エネルギーTは質点と棒のものを考慮して

f:id:bloodystream:20210508000535p:plain

となります。

f:id:bloodystream:20210507231953p:plain

2-1(2)系のポテンシャルエネルギーを求める問題

系のポテンシャルエネルギーUは

f:id:bloodystream:20210508000620p:plain
となります。

2-1(3)系のラグランジアンを求める問題

(1)と(2)より系のラグランジアンLは

f:id:bloodystream:20210508000633p:plain

となります。

2-2(1)ラグランジュの運動方程式を求める問題

ラグランジアンLは

f:id:bloodystream:20210508005815p:plain

 なのでxに関するラグランジュの運動方程式

f:id:bloodystream:20210508010058p:plain

f:id:bloodystream:20210508010112p:plain

f:id:bloodystream:20210508010122p:plain

f:id:bloodystream:20210508010130p:plain

より

f:id:bloodystream:20210508010146p:plain

次にθに関するラグランジュの運動方程式

f:id:bloodystream:20210508010219p:plain

f:id:bloodystream:20210508014102p:plain

f:id:bloodystream:20210508014119p:plain

f:id:bloodystream:20210508010256p:plain

より

f:id:bloodystream:20210508014131p:plain

また、φに関するラグランジュの運動方程式

f:id:bloodystream:20210508010626p:plain

f:id:bloodystream:20210508010644p:plain

f:id:bloodystream:20210508010653p:plain

f:id:bloodystream:20210508010702p:plain

より

f:id:bloodystream:20210508010716p:plain

となります。

2-2(2)xをθとφの関数で表す問題

式(1)を変形すると

f:id:bloodystream:20210508014538p:plain

となります。これを積分して初期条件

f:id:bloodystream:20210508011300p:plain

を適用すれば

f:id:bloodystream:20210508011158p:plain

となります。これをさらに積分して初期条件

f:id:bloodystream:20210508011341p:plain

を適用すればxは

f:id:bloodystream:20210508011205p:plain

と表されます。

2-2(3)θとφをtの関数で表す問題

xを消去するために式(4)を式(2)と式(3)に代入します。

f:id:bloodystream:20210508182644p:plain

 f:id:bloodystream:20210508182652p:plain

この2式を足したり引いたりしてどちらかの文字を消去して1文字だけの式にしようとしてもなかなか上手くいかないので片方の文字を消去するのを諦めて

f:id:bloodystream:20210508184057p:plain

とすることを考えます。これは単振動を表す微分方程式でこう表せれば

f:id:bloodystream:20210508182958p:plain

とθとφの関数がtの関数として表せます。ここでmをある定数として式(5)+式(6)×mで式(7)の関係が得られるとします。式(5)+式(6)×mは

f:id:bloodystream:20210508184151p:plain
なので式(7)のような関係を満たすとき

f:id:bloodystream:20210508183728p:plain

となります。こうなるには係数の比が等しい、つまり

f:id:bloodystream:20210508183827p:plain

が必要となり、これよりmを求めると

f:id:bloodystream:20210508184334p:plain

これを式(8)に代入すれば

f:id:bloodystream:20210508184927p:plain

なのでω1、ω2をそれぞれ

f:id:bloodystream:20210508184959p:plain

f:id:bloodystream:20210508185007p:plain

とすればA1、A2、B1、B1を定数として

f:id:bloodystream:20210508185301p:plain

f:id:bloodystream:20210508185310p:plain

これらの両辺を微分して

f:id:bloodystream:20210508185331p:plain

 f:id:bloodystream:20210508185339p:plain

これらに初期条件を適用すると定数は

f:id:bloodystream:20210508185431p:plain

 f:id:bloodystream:20210508185440p:plain

f:id:bloodystream:20210508185449p:plain

と求まるので

f:id:bloodystream:20210508185513p:plain

f:id:bloodystream:20210508185519p:plain

この2式より片方の文字が消去できてθおよびφはf:id:bloodystream:20210508185540p:plain

f:id:bloodystream:20210508185550p:plain

と求まります。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村