意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】京大院機械理工学専攻H27機械力学2

スポンサーリンク

どうもSNです。今回は京大院機械理工学専攻平成27年機械力学の2を解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

問題を解くのに必要な知識

・弦の運動方程式

 

解答本文

弦の運動方程式を求めて一般解を求める問題です。レベルとしては簡単な方かな。

2-1 弦の微小部分に働く力を考える問題

弦の微小微分dxを考えます。ただし、座標xにおけるたわみ角をθとします。張力Tは一定で振動中も変化しないと仮定しているので弦の微小部分に働く力の様子は下図のようになります。

f:id:bloodystream:20210506175657p:plain

以上より微小部分の左端に働く力のy方向成分は

f:id:bloodystream:20210506183041p:plain

微小部分の右端に働く力のy方向成分は

f:id:bloodystream:20210506183059p:plain

となります。ここで弦の振動が微小なので

f:id:bloodystream:20210506183112p:plain

と近似できます。以上より微小部分に働く力のy方向成分は

f:id:bloodystream:20210506183143p:plain

2-2 弦の変位の運動方程式を導出する問題

微小部分の質量は

f:id:bloodystream:20210506183158p:plain

であり、加速度は

f:id:bloodystream:20210506183211p:plain

となります。よって運動方程式の質量×加速度の項は

f:id:bloodystream:20210506183223p:plain

となります。これと2-1より弦の運動方程式

f:id:bloodystream:20210506183237p:plain

あとはこれの右辺を問題で示されている

f:id:bloodystream:20210506183256p:plain

となるように変形します。たわみ角θは

f:id:bloodystream:20210506183314p:plain

なので式(I)の右辺は

f:id:bloodystream:20210506183327p:plain

これより式(I)は

f:id:bloodystream:20210506183339p:plain

となります。cを

f:id:bloodystream:20210506183353p:plain

とすれば式(1)が得られます。これは高校物理でおなじみの弦を伝わる波の速度ですね。

2-3 (1)境界条件を適用して定数を求める問題

弦は両端で固定されているので弦の変位は0となります。つまり境界条件

f:id:bloodystream:20210506192818p:plain

となります。これを式(2)

f:id:bloodystream:20210506192832p:plain

に適用して定数Pとαを求めていきます。まず、1つめの境界条件よりPは0と求まり、2つ目の境界条件より

f:id:bloodystream:20210506192855p:plain

なのでこれよりαは

f:id:bloodystream:20210506192915p:plain

2-3 (2)波形の一般解を求める問題

解の重ね合わせより一般解はAn、Bnを定数とすると

f:id:bloodystream:20210506193425p:plain

となります。初期変位(t=0での波形)と初期速度(t=0での速度)が与えられれば定数An、Bnが決定できます。

以下その方法を示します。まず初期変位は

f:id:bloodystream:20210506193504p:plain

次に初期速度は

f:id:bloodystream:20210506193726p:plain

より

f:id:bloodystream:20210506193741p:plain

式(III)と式(IV)の両辺に

f:id:bloodystream:20210506193916p:plain

をかけて全長にわたって積分すると

f:id:bloodystream:20210506193946p:plain

f:id:bloodystream:20210506193955p:plain

となります。ここで積分

f:id:bloodystream:20210506194200p:plain

がm=nのとき

f:id:bloodystream:20210506194251p:plain

m≠nのとき

f:id:bloodystream:20210506194319p:plain

であることから、式(V)と式(VI)より定数An、Bnが次のように求めらます。それぞれ計算すると

f:id:bloodystream:20210506194455p:plain

f:id:bloodystream:20210506194502p:plain

となり初期変位と初期速度が与えられればこの式より定数をそれぞれ決定でき一般解が求めらるというわけです。

2-4 弾いていない鍵盤が鳴る理由を説明する問題

この現象の理由は鍵を叩いたときに生じた振動数が1オクターブ高い弦の固有振動数に等しく共振が発生したためだと思います。 

 

 

以上でこの記事は終わりです。最後まで読んでくれてありがとうございました。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村