意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東大院機械工学専攻H28熱力学I

スポンサーリンク

今回は東大院機械工学専攻平成28年熱力学の大問Iを解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

問題を解くのに必要な知識

・ブレイトンサイクル

・ブレイトン再生サイクル

・断熱過程

・等温過程

エントロピー

 

解答本文

さてこの問題ですがブレイトンサイクル及びブレイトン再生サイクルの問題ですね。

それでは解いていきたいと思います。

(1)T-s線図およびp-v線図を描く問題

これはもうめんどくさいんでそのまま線図載せるだけにします。このサイクルのT-s線図およびp-v線図は次のようになります。

f:id:bloodystream:20201220025032p:plain

f:id:bloodystream:20201220025010p:plain

解答には1→2は断熱圧縮であるから状態変化は

f:id:bloodystream:20201220003341p:plain
に従うので図のようになる~とかをそれぞれの過程について適当に書いておけばいいと思います。

(2)断熱と等温の仕事を比較する問題

1→2は断熱圧縮なので

f:id:bloodystream:20201220002941p:plain
つまり

f:id:bloodystream:20201220003007p:plain

が成立するので、T2は

f:id:bloodystream:20201220003031p:plain

となります。また、

f:id:bloodystream:20201220003110p:plain

も成立するのでvは

f:id:bloodystream:20201220003134p:plain

となります。これらとブレイトンサイクルは流動系であることに注意すると圧縮機のする仕事f:id:bloodystream:20201220003231p:plain

f:id:bloodystream:20201220003247p:plain

となります。

次にf:id:bloodystream:20201220003322p:plainは等温圧縮なので

f:id:bloodystream:20201220003341p:plain

が成立します。これよりvは

f:id:bloodystream:20201220003410p:plain
となるので圧縮機のする仕事f:id:bloodystream:20201220003431p:plainは1→2の場合と同様にして

f:id:bloodystream:20201220003449p:plain
となります。ここで等温圧縮と断熱圧縮の関係式はそれぞれ

f:id:bloodystream:20201220003341p:plain

f:id:bloodystream:20201220003110p:plain

となります。これをそれぞれpについて解くと

f:id:bloodystream:20201220032549p:plain
となります。これらと比熱比κが1より大きいことにより断熱圧縮の方がp-v線図では勾配が大きくなることがわかります。よって仕事をp-v線図上に図示するとそれぞれ下図のようになります。

f:id:bloodystream:20201220025801p:plain

f:id:bloodystream:20201220025822p:plain
大きさを比べるとf:id:bloodystream:20201220003231p:plainの方が大きくなります。

(3)エントロピー変化を求める問題

2→3は定圧過程なのでエントロピー変化f:id:bloodystream:20201220003936p:plain

f:id:bloodystream:20201220003950p:plain

となります。

(4)熱効率を求める問題

作動ガスが受け取る熱量f:id:bloodystream:20201220004019p:plain

f:id:bloodystream:20201220004034p:plain

となり、作動ガスが放出する熱量f:id:bloodystream:20201220004049p:plain

f:id:bloodystream:20201220004102p:plain

となります。ここで3→4は断熱過程なので

f:id:bloodystream:20201220004139p:plain

が成立します。よってT4は

f:id:bloodystream:20201220004200p:plain

となるのでf:id:bloodystream:20201220004049p:plain

f:id:bloodystream:20201220004256p:plain

 と表せます。これらより熱効率ηは

f:id:bloodystream:20201220004326p:plain

となります。

(5)熱交換器のエントロピー生成量を求める問題

T-s線図上にf:id:bloodystream:20201220004425p:plainf:id:bloodystream:20201220004441p:plainを図示すると次のようになります。

f:id:bloodystream:20201220030307p:plain
熱交換機のエントロピー変化をf:id:bloodystream:20201220004541p:plainとするとf:id:bloodystream:20201220004541p:plain

f:id:bloodystream:20201220004603p:plain

となります。次に高温ガス、低温ガスの温度分布を図示します。

f:id:bloodystream:20201220031224p:plain
ここで原点をO、T4からPosition軸に下した垂線の足をAとし、OA=lとして、さらに直線f:id:bloodystream:20201220004732p:plainの傾きをaとするとf:id:bloodystream:20201220004425p:plainf:id:bloodystream:20201220004441p:plainはそれぞれ

f:id:bloodystream:20201220004803p:plain

と表せます。これらよりεとf:id:bloodystream:20201220004541p:plainはそれぞれ

f:id:bloodystream:20201220004910p:plain

f:id:bloodystream:20201220004924p:plain

と表せます。ただし

f:id:bloodystream:20201220005015p:plain

としました。Mが大きくなるとエントロピーが増加することがわかるのでこの増減を調べればいいとわかります。ここで

f:id:bloodystream:20201220005102p:plain

なのでaの定義域は

f:id:bloodystream:20201220005126p:plain

となります。f:id:bloodystream:20201220005143p:plainのときMをaで微分すると

f:id:bloodystream:20201220005200p:plain

となるので

f:id:bloodystream:20201220005234p:plain

の解は

f:id:bloodystream:20201220005251p:plain

となります。またdM/daをf:id:bloodystream:20201220005143p:plainの範囲で図示すると下のようになり、これよりMの増減表を書くと次のようになります。

f:id:bloodystream:20201220032127p:plain

f:id:bloodystream:20201220005452p:plain

よってエントロピー生成量f:id:bloodystream:20201220004541p:plain

f:id:bloodystream:20201220005522p:plain

となります。

(6)計算するだけの問題

ε=1のときf:id:bloodystream:20201220004425p:plainf:id:bloodystream:20201220004441p:plainはそれぞれ

f:id:bloodystream:20201220005726p:plain

となります。温度効率が1ということは熱交換が理想的に行われるので正味の吸熱量f:id:bloodystream:20201220004019p:plain、放熱量f:id:bloodystream:20201220004049p:plainはそれぞれ

f:id:bloodystream:20201220005846p:plain

となります。式(I)、(II)よりこれらは

f:id:bloodystream:20201220005928p:plain

と表せるので熱効率η'は

f:id:bloodystream:20201220005943p:plain

と求まります。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村