意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東大院機械工学専攻H23流体力学

スポンサーリンク

今回は東大院機械工学専攻平成23年流体力学を解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

問題を解くのに必要な知識

ベルヌーイの定理

・運動量の法則

・連続の式

・損失ありのベルヌーイの定理

・ムーディー線図

・ハーゲン・ポアズイユ流れ

 

解答本文

ムーディー線図が出てくる珍しい問題です。ベルヌーイの定理や連続の式、運動量の法則など大事な事項がてんこ盛りの問題となっています。

(1)出口1からの流量を求める問題

円管出口1での流速をu1とします。出口1での圧力は大気圧と見なせるので水面と出口1の間にベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20210612213909p:plain

なのでu1は

f:id:bloodystream:20210612213919p:plain

となります。よってQ1は

f:id:bloodystream:20210612213929p:plain

 

(2)出口2を開けたときのQ1を求める問題

水面と出口1にベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20210612213943p:plain

なのでu1は

f:id:bloodystream:20210612213951p:plain

となります。よってQ1は

f:id:bloodystream:20210612214002p:plain

となって(1)と変わらないことがわかります。

 

(3)フランジにかかる力の大きさと向きを求める問題

下図のように検査体積をとります。

f:id:bloodystream:20210612213709p:plain

フランジ部での流速をu3、ゲージ圧をp3とします。フランジが受ける力をF(右向き)とすると流体はその反作用として-Fの力を受けます。よって右向きを正とすると軸方向の運動量の法則は

f:id:bloodystream:20210612214017p:plain

となります。これよりFは

f:id:bloodystream:20210612214044p:plain

後はu2、u3、p3を求めればFを求めることができます。

出口2での圧力は大気圧と見なせるので、水面と出口2にベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20210612214102p:plain

なのでu2

f:id:bloodystream:20210612214111p:plain

となりu1と等しくなります。連続の式より

f:id:bloodystream:20210612214121p:plain

なのでu3は

f:id:bloodystream:20210612214140p:plain

次に、水面とフランジ部においてベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20210612214153p:plain

が成立するのでp3は

f:id:bloodystream:20210612214201p:plain

これらを式(II)に代入すればFは

f:id:bloodystream:20210612214209p:plain

と求まります。よってFはフランジを引き離す向きに働き、大きさは

f:id:bloodystream:20210612214220p:plain

となります。

 

(4)管摩擦ありの場合の流量Q1を求める問題

連続の式から円管1の流速は任意断面で常に等しくなります。これをuとすると損失を考慮したベルヌーイの定理は水面と出口1において

f:id:bloodystream:20210612235007p:plain

となります。相対粗さを計算しておくと

f:id:bloodystream:20210612235017p:plain

ここでムーディー線図を用いるにはこれに加えてレイノルズ数Reを計算する必要があります。しかし、uの具体的な値は不明なのでレイノルズ数を計算することができません。なので、仮に損失なしの場合の流速

f:id:bloodystream:20210612235047p:plain

を採用してレイノルズ数を計算すると

f:id:bloodystream:20210612235251p:plain

となります。これとムーディー線図から管摩擦係数fを有効数字1桁で読み取ると

f:id:bloodystream:20210612235302p:plain

これを式(VI)に代入してこのときのuを求めると

f:id:bloodystream:20210612235315p:plain

これは大体6 m/sなのでこれを用いてレイノルズ数を再計算すると6.0×10^5となります。ここでムーディー線図の相対粗さ0.01の曲線を見てみるとレイノルズ数が1.0×10^5以上の領域では管摩擦係数が0.04で水平となっています。なので、損失によってuが損失なしの場合と比べて減少しても相対粗さが0.01のときにはfにそれほど影響がないということがわかります。なのでfは 

f:id:bloodystream:20210612235302p:plain

でよく、このときの流量Q1は

f:id:bloodystream:20210612235351p:plain

となります。

 

(5)ゲートを開けたときの流量Q1を求める問題

円管O内の流速をU、出口1での流速をu1、出口2での流速をu2とします。水面と出口1、水面と出口2にそれぞれベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20210613001737p:plain

がわかります。これと連続の式

f:id:bloodystream:20210613001826p:plain

よりUは

f:id:bloodystream:20210613001857p:plain

となります。水面と出口1の間の損失を考慮したベルヌーイの定理より

f:id:bloodystream:20210613001911p:plain

これと式(VII)よりu1は

f:id:bloodystream:20210613001935p:plain

となります。ここで出口2が開くと円管O内の流速は連続の式から(4)より大きくなることがわかりますが、相対粗さが0.01のときfはReが10^5以上の時0.04で水平となっていて影響がありません。なのでf=0.04を採用しました。このときの流量Q1は

f:id:bloodystream:20210613002045p:plain

 

(6)管摩擦係数f=64/Reを導出する問題

有名なハーゲン・ポアズイユ流れの管摩擦係数の導出です。当ブログでも記事を書いているのでそちらを参照してください。

 

(7)開閉によってQ1がどう変化するかを考える問題

円管1および円管2の長さをlとし、ゲートが閉じているときの出口1の流速をUcとすると水面と出口1におけるベルヌーイの定理

f:id:bloodystream:20210613003346p:plain

ゲートが開いているときの出口1の流速をUoとすると水面と出口1におけるベルヌーイの定理

f:id:bloodystream:20210613003353p:plain

これより

f:id:bloodystream:20210613003400p:plain

となるのでQ1は開閉によって変化しないことがわかります。

 

 

以上で解説は終わりです。最後まで読んでくれてありがとうございました。

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村