意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東大院機械工学専攻H27流体力学II

スポンサーリンク

今回は東大院機械工学専攻平成27年流体力学の大問IIを解説したいと思います。 ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。 なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。 問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。それではさっそくやっていこうと思います。

 

 

解答するのに必要な知識

ベルヌーイの定理

・連続の式

・運動量の法則

 

解答本文

(1)ベルヌーイの定理を求める問題

加速流れの全圧損失は無視できるから断面A-Bと断面G-Hを通る流線にベルヌーイの定理を適用すると

f:id:bloodystream:20200807195957p:plain
となるので求める速度は

f:id:bloodystream:20200807200031p:plain
となります。

 (2)運動量の法則を求める問題

まずは下図のように断面C-D、断面G-Hを含む曲がりエルボに沿った検査面をとります。(点線で示してるとこです。図が雑で申し訳ない!)

f:id:bloodystream:20200807191841p:plain

断面C-Dを通過する流れの横方向の運動量成分は無視でき、壁面摩擦が無視できるので水平方向の運動量の法則は右向きを正とすると

f:id:bloodystream:20200807200115p:plain
となります。これに式(1)と断面A-Bと断面G-Hに対する連続の式

f:id:bloodystream:20200807200201p:plain
より得られる

f:id:bloodystream:20200807200359p:plain

と次の

f:id:bloodystream:20200807200301p:plain
を代入し式(2)を用いて変形すると次の関係が得られます。

f:id:bloodystream:20200807200632p:plain

(3)全圧損失を求める問題

問題文の以上の結果を用いてというのがよくわからないですがとりあえず普通に解いていきます。断面I-Jでの流速を

f:id:bloodystream:20200807200722p:plain
とすると断面A-Bと断面I-Jにおいて連続の式より

f:id:bloodystream:20200807200757p:plain
が成立します。これより断面I-Jでの流速は

f:id:bloodystream:20200807200831p:plain
と求まります。次に下図のよう断面C-D、断面I-Jを含む曲がりエルボに沿った検査面を考えます。

f:id:bloodystream:20200807192620p:plain

水平方向の運動量の法則は断面I-Jにおける圧力を

f:id:bloodystream:20200807200936p:plain
とすると

f:id:bloodystream:20200807201011p:plain
となる。これと式(3)より

f:id:bloodystream:20200807200936p:plain

f:id:bloodystream:20200807201055p:plain

となる。入口断面A-Bから出口断面I=Jまでの曲がりエルボの全圧損失ΔP

f:id:bloodystream:20200807201514p:plain

は式(5)と式(4)より

f:id:bloodystream:20200807201922p:plain

となります。

 

問題文の以上の結果を用いてというのがよく分からなかったけど一応式変形に使ってるしいいのかな?多分答えは雰囲気的に合っていそうだしまあいいでしょう。それでは以上でこの記事は終わりです。見てくれてありがとうございました!

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村