意識他界系大学院生のクソブログ

院試が終わったので体験談だったり解説をゆったりと書いていこうかなと思っています。院試関係ない日記も書きます。

【院試解答】東工大院機械系専攻H28流体力学2

スポンサーリンク

今回は東工大院機械系専攻平成28年流体力学の大問2を解説したいと思います。

ガバガバなところがあったり間違っているかもしれませんが解答の参考にしてください。

なお問題をそのまま載せるのは権利の都合上まずいと思うので載せません。

問題が欲しいという方はコメントするかtoriatama321@gmail.comに連絡してください。

 

 

この問題を解くのに必要な知識

・連続の式

ナビエ・ストークス方程式

・流量と流速分布の関係

ニュートンの粘性法則

・クエット・ポアズイユ流れ

 

解答本文

それではさっそくやっていこうと思います。

(1)ナビエ・ストークス方程式を立式する問題

まずは連続の式

f:id:bloodystream:20200517053812p:plain

を考えましょう。圧力勾配が一定なのでこの流れは発達した流れです。よって

f:id:bloodystream:20200517053908p:plain

となります。これと式(1)より

f:id:bloodystream:20200517053938p:plain

となるので以上よりvはこの流れ場のあらゆる場所で一定とわかります。壁面ではv=0という条件と合わせて考えればあらゆる場所でv=0となりますね。これらよりx,y方向のナビエストークス方程式はそれぞれ

f:id:bloodystream:20200517054126p:plain

f:id:bloodystream:20200517054142p:plain

となりますね。

(2)微分方程式を解くだけのサービス問題

まず式(2)の両辺をyで積分していくと

f:id:bloodystream:20200517054237p:plain

f:id:bloodystream:20200517054253p:plain

が得られます。境界条件y=0でu=0なのでC2=0、y=hでu=Uより

f:id:bloodystream:20200517054413p:plain

となるので式(3)と式(4)はそれぞれ

f:id:bloodystream:20200517054715p:plain

f:id:bloodystream:20200517054731p:plain

となります。

(3)流量を流速分布から求める問題

流量qは

f:id:bloodystream:20200517054812p:plain

です。これに式(6)を代入して計算すると

f:id:bloodystream:20200517054843p:plain

となります。

(4)ニュートンの粘性法則よりせん断応力を求める問題

ニュートンの粘性法則よりせん断応力τは

f:id:bloodystream:20200517054927p:plain

で得られます。これに式(5)を代入するとτは

f:id:bloodystream:20200517055253p:plain

となり、上側の板に働く壁面せん断応力は式(8)においてy=hとすれば

f:id:bloodystream:20200517055352p:plain

となります。

(5)流量をΔpの関数で表す問題

この流れにおいて圧力勾配dp/dxは負になります。Δpは0以上より

f:id:bloodystream:20200517055931p:plain

の関係が成立します。これを用いてqをΔpの関数に書き換えると

f:id:bloodystream:20200517060027p:plain

なのでQはこれに奥行き方向の円筒の長さZをかければ

f:id:bloodystream:20200517060129p:plain

となります。

(6)最大流量を求める問題

ここと(7)はちょっと自信ないですが一応考えたことを書いておきます。

式(11)よりQはΔpの関数であって傾きが正の1次関数なのでΔpが大きいほど大きくなりますね。Δpは

f:id:bloodystream:20200517060401p:plain

としか書かれていないのでこのままでは式(11)の最大値を決定することができませんね。最大値を決定するにはΔpの取りうる最大値を求めてあげる必要があるわけです。ここでΔpが最大値の時ってどういう状態かを考えてみるとせん断力と圧力勾配による力のつり合いが成立している状況といえると思います。(これよりもΔpが大きくなってしまうと力のつり合いが崩壊して発達した流れでなくなってしまうと考えました)

力のつり合い式を立てるためにまずは壁面におけるせん断応力から求めてみましょう。下側の板に働くせん断応力は式(8)においてy=0とし、式(10)の関係を用いて書き換えれば

f:id:bloodystream:20200517060949p:plain

となります。 また上側の板に働くせん断応力は式(9)を式(10)の関係を用いて書き換えれば

f:id:bloodystream:20200517061231p:plain

となりますね。これらにπDZをかければせん断力になります。

次に圧力差による力ですがこれは簡単でhZΔpになります。以上の値をせん断力と圧力差による力のつり合い式

f:id:bloodystream:20200517061444p:plain

に代入してΔpを求めると

f:id:bloodystream:20200517061540p:plain

となります。これがΔpの最大値なのでΔpの定義域は

f:id:bloodystream:20200517061630p:plain

となります。よってQの最大値Qmaxは

f:id:bloodystream:20200517061540p:plain

のときで式(11)よりその値は

f:id:bloodystream:20200517061741p:plain

となります。

(7)出力仕事の最大値を求める問題

まずは定義にしたがってLを計算すると

f:id:bloodystream:20200517061909p:plain

となりますね。これは二次関数なので平方完成すると

f:id:bloodystream:20200517061954p:plain

この二次関数は

f:id:bloodystream:20200517062025p:plain

の範囲を見ると単調増加する下に凸な放物線ですね。よってLが最大となるのはまたもや

f:id:bloodystream:20200517061540p:plain

のときで当然このときのQはQmaxに等しいので

f:id:bloodystream:20200517062210p:plain

となります、多分、、、流量多い方が取り出せる仕事大きそうだし大丈夫だと思う、、、

一応Lmaxとやらを式(13)から求めとくと

f:id:bloodystream:20200517062501p:plain

となります。

(8)ただのサービス問題

Uは円運動の周速度に一致するので

f:id:bloodystream:20200517062341p:plain

となります。これを

f:id:bloodystream:20200517062501p:plain

に代入すると

f:id:bloodystream:20200517062551p:plain

となります。

(9)回転に必要なトルクを求める問題

f:id:bloodystream:20200517062625p:plain

が成立するのでTは

f:id:bloodystream:20200517062648p:plain

となります。

とりあえずざっと解いてみました。(6)(7)に関してはあんまり自信がないです。

 そんな感じで今回の記事は以上です。最後まで見てくれてありがとうございました!

 

 


人気ブログランキング
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村